![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
会社設立の流れ
|
POINT! | 新会社法 | 商法(現行法) |
---|---|---|
発起人とは 会社を作ろうとする人です |
1.発起人を決定する | 発起人を決定する |
| ▼ |
| ▼ |
|
改正により 不要 |
類似商号のチェック 目的相談 取引銀行への打診 |
|
| ▼ |
| ▼ |
|
発起人は1株以上を 引き受けなければ なりません。 |
2.会社の基本事項を決定 (商号・目的・所在地・ 資本金・引受株式数・役員) |
会社の基本事項を決定 (商号・目的・所在地・ 資本金・引受株式数・役員) |
| ▼ |
| ▼ |
|
印鑑証明など用意 | 3.会社代表印の作成 | 会社代表印の作成 |
| ▼ |
| ▼ |
|
個人の実印や 会社代表印を捺印 |
4.書類への捺印 | 書類への捺印 |
| ▼ |
| ▼ |
|
役員の選任をして おくと創立総会が 不要になる |
5.定款の作成と認証 | 定款の作成と認証 |
| ▼ |
| ▼ |
|
資本金は1円〜OK 残高証明でOK |
6.出資金の払い込み | 出資金の払い込み |
| ▼ |
| ▼ |
|
1人取締役 の場合不要 |
7.取締役会の開催 本店所在地 代表取締役の選出 報酬額の決定 など |
7.取締役会の開催 本店所在地 代表取締役の選出 報酬額の決定 など |
| ▼ |
| ▼ |
|
通常登記申請日が 設立年月日になります |
8.設立登記申請 | 8.設立登記申請 |
| ▼ |
| ▼ |
|
補正期間が2週間 程あるので実際に 登記簿謄本の出来上が りは申請してから 2週間後です |
9.会社設立 | 会社設立 |
| ▼ |
| ▼ |
|
登記が終わらないと 印鑑カードの申請が できません。 会社の印鑑証明書は これで取得できます |
10.印鑑カードの申請 | 印鑑カードの申請 |
| ▼ |
| ▼ |
|
11.銀行口座の開設 | 銀行口座の開設 |
支払場所 | 内容 | 株式会社 | 合同会社 (LLC) |
合資合名 会社設立 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
公証役場 | 定款認証 | 50,000 | − | − | |
定款に貼る印紙代 | 40,000 | 40,000 | 40,000 | ★電子認証をする場合かかりません。 | |
謄本認証手数料 | 約2,000 | − | − | 定款ページ数によって変わります。 | |
銀行 | 残高証明書 | − | − | − | お客様ご自身でお取りいただきます。 |
法務局 | 登録免許税 | 150,000 | 60,000 | 60,000 | 資本金総額の7/1,000ですが下限額があります。 (左記は下限額です。) |
謄本 | 約2,000 | 約2,000 | 約2,000 | 1,000×必要枚数 (ここでは2通として計算しています。) |
|
報酬 | (税込み) | 157,500 | 157,500 | 157,500 | 交通費等込み |
合計(約) | (税込み) | 約401,500 | 約259,500 | 約259,500 | ★電子認証にしない場合の料金です。 |
合計(約) | 電子定款認証の場合(税込み) | 約361,500 | 約219,500 | 約219,500 | ★電子認証をする場合の料金です。 |
開業したい業務 | 許認可の種類 | 申請先 |
---|---|---|
建設業 | 建設業許可申請 | 都道府県・国土交通省 |
宅地建物取引業 | 宅地建物取引業免許申請 | 都道府県・国土交通省 |
建築士事務所 | 建築士事務所登録 | 都道府県 |
産業廃棄物収集運搬 | 産業廃棄物収集運搬業の許可 | 都道府県・市 |
飲食店 | 営業許可申請 | 保健所 |
理・美容院 | 保健所 | |
クリーニング店 | クリーニング所開設の届出 | 都道府県 |
労働者派遣業 | 一般労働者派遣事業許可申請 | 公共職業安定所 |
特定労働者派遣事業の届出 | 公共職業安定所 | |
職業紹介事業 | 有料職業紹介事業許可 | 公共職業安定所 |
介護サービス提供事業 | 介護サービス提供事業の指定 | 都道府県 |
古物商(中古自動車・古着など) | 古物商の許可申請 | 所轄警察署長 |
主な営業範囲:大田区、品川区、渋谷区、新宿区、港区、中央区、千代田区、横浜市、川崎市など。 |
Copyright©2006-2009 Office-Ohtani. All rights reserved. |